top of page
検索


脱水症状にご注意を。
暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 代々木八幡駅、代々木公園駅から徒歩5分にあるパーソナルジム コンディショニングジム クオリア富ヶ谷のトレーナー矢萩です。 タイトルにもありますが、この時期は運動時のみならず日常的にも 水分および体液不足による脱水症状にお気をつけください! かくいう私も脱水症状を過去に経験して大変な目にあっております。 下記に項目別でまとめますので参考になさってください! <体の中の水分が足りていないサイン> 体はいつでもサインを出してくれているものです。 そのサインに目を向けていきましょう。 ・口の中が粘つく ・頭痛がする ・舌がガサつく(舌の表面が白くなる) ・おしっこの色が淡い色から濃い色へ変化する おしっこの色が濃い色になっている時はすでにかなりの水分が失われて います。無理せず医療機関を頼りましょう。 <水分がどのくらい失われているかを知る> 今日は汗をかいたな〜と感覚で終わりがちですが、ここが大事です。 運動前と運動後で体重の変化を測定してみましょう。 その数値こそが水分量です。つまりその分
2022年7月28日読了時間: 3分


qualiaism Vol.4:Health care with personal training Part4
「Design your life with exercise」 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。今月のqualiaism第四弾は 「Health care with personal training Part4」 と題して、qualiaパーソナルトレーニングの最終ステップで あ る 身体を鍛える についてご紹介いたします! ・・・着実に、確実に身体を鍛える・・・ qualiaパーソナルトレーニングメニューは毎回3フェーズ(3段方式)で進めており、その最終フェーズが「鍛える」です! トレーニングにおいて、鍛えるは動作を鍛えていくことや、筋肉を鍛えていくこと、心肺機能を鍛えていくこと、スポーツの特異的なパフォーマンスを鍛えていくことなどさまざまな鍛えるがあります。 多くの場合は、エクササイズの難易度や負荷量といったものが増大するもに対してどれだけ抗じていけるかが焦点になってきますが、ただがむしゃらに負荷と向き合うというよりもクオリアは、エクササイズの目的や動作がちゃ
2021年10月11日読了時間: 3分


qualiaism Vol.3 【Health care with personal training Part3】
Arrange your training!トレーニングを整える! 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。今月のqualiaism第三弾は 「Health care with personal training Part3」 と題して、qualiaパーソナルトレーニングのセカンドステップである 身体を整える について詳しくご紹介いたします! ・・・ なぜ身体を整えるのか? ・・・ qualiaパーソナルトレーニングメニューは毎回3フェーズ(3段方式)で進めており、その2ndフェーズが「整える」です! 整えるには主に(一般的な辞書の意味として)4つの意味があります。 1、必要なものをすべてそろえる。間に合うように用意する。 2、 乱れのないように形をきちんとする。 3、交渉・相談を成立させる。まとめる。 4、点検して望ましい状態にしておく。調整する。 といったように「整える」は本来、あるべききちんとした状態にすることや、乱れをなおすことをいい、例えば、「体制を整える」や「体
2021年6月30日読了時間: 5分


qualiaism Vol.2:Health care with personal training Part2
「Design your life with exercise」 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。今月のqualiaism第二弾は 「Health care with personal training Part2」 と題して、qualiaパーソナルトレーニングのファーストステップである 身体を緩める について詳しくご紹介いたします! ・・・なぜ身体を緩めるのか?・・・ qualiaパーソナルトレーニングメニューは毎回3フェーズ(3段方式)で進めており、その1stフェーズが「緩める」です!緩めるとは、お察しの通り、身体の固まりや緊張をほぐしていくことを指します。 運動をより効率よく、より効果的に実施するためには、身体のベースをリセットしていくことから始めます!とここまでは前回もご紹介している部分ですが。 まず、何のために身体を緩めるのでしょうか? それは、お客様の目的や目標を叶えるための運動をするためです! そのためには、運動をより効率的に、より効果的に行う必要があ
2021年4月30日読了時間: 4分


qualiaism Vol.1:Health care with personal training
「Design your life with exercise」 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。これまではqualia knowledgeとして日常にある健康情報をお届けしていましたが、今月からはqualiaismとして新たにスタートしていきたいと思います!そんな第一弾は 「Health care with personal training」と題して、今回は主にqualiaパーソナルトレーニングの特徴 についてご紹介いたします! 【そもそもパーソナルトレーニングとは】 トレーナーとお客様のマンツーマントレーニングにより、完全にパーソナル(個人)にカスタマイズされた運動サポートを受けられるシステムです。近年、社会の健康意識の高まりとともにただ運動するだけではなく、自分に合った運動をすることやより効率よく、より効果的な運動を実現できます。 【qualiaパーソナルトレーニングの主義】 ① 身体を緩める qualiaパーソナルトレーニングでも、運動をご提供する際は、必ずお客
2021年3月30日読了時間: 3分


qualia knowledge Vol.6:日常にあるコンディショニングPart2
ウェルネス×サスティナビリティ (持続可能な健康維持・増進行動) 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。第六弾は 「日常にあるコンディショニングPart2」 です! 前回第五弾では、健康面からのコンディショニングということで「睡眠の仕組みや役割」について簡単にご紹介いたしました。今回はその続編で「睡眠の質」についてです! ■ 今回のテーマ:「健康面のコンディショニング(続)」 さて、毎回のようにコンディショニングを言葉で説明しましょう。 (注)、下記は前回もお話ししている部分なので、前回をご覧いただいた方は「睡眠の質」のテーマまでスキップしていただいてもOKです。 「状態」「体調」「条件」という表され方をしており、「体力」「精神」「技術」「医療」「栄養」「環境」といったこれらの要因から総合的にアプローチし、身体の能力を最大限に発揮出来るようにコントロールしていくこと (ご紹介に入る前に) 今、巷では多くの睡眠に関する情報や書籍などは溢れており、皆さんの健康面での身近な関心事
2021年3月13日読了時間: 4分


qualia knowledge Vol.5:日常にあるコンディショニングPart1
ウェルネス×サスティナビリティ (持続可能な健康維持・増進行動) 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。第五弾は 「日常にあるコンディショニングPart1」 です! 前回第四弾では、コンディショニングにおける肉体面からのお話をさせていただきました。そして、今回は多方面でのコンディショニングを考える最終篇ということで、健康面からコンディショニングを見ていきたいとおもいます! ■今回のテーマ:「健康面のコンディショニング」 コンディショニングという言葉を言語化した状態は、最初に確認しておきましょう。 「状態」「体調」「条件」という表され方をしており、「体力」「精神」「技術」「医療」「栄養」「環境」といったこれらの要因から総合的にアプローチし、身体の能力を最大限に発揮出来るようにコントロールしていくこと これまでも、すでに多くのコンディショニングのあり方や考え方をご紹介していますが、上記にもあるようにいろんな要素から総合的にアプローチをかけること、またはそれらをコントロールすること
2021年1月31日読了時間: 5分


qualia knowledge Vol.4:さまざまなコンディショニング
ウェルネス×サスティナビリティ (持続可能な健康維持・増進行動) 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。第四弾は「さまざまなコンディショニング」です! 前回の第三弾では、コンディショニングにおける精神的側面からのお話をさせていただきました。そして、今回は多方面でのコンディショニングを考える続編ということで、肉体的側面からコンディショニングを見ていきたいとおもいます! 今回のテーマは「肉体面のコンディショニング」です! まず、改めてコンディショニングとは? 「状態」「体調」「条件」という表され方をしており、「体力」「精神」「技術」「医療」「栄養」「環境」といったこれらの要因から総合的にアプローチし、身体の能力を最大限に発揮出来るようにコントロールしていくことです。 肉体面のコンディショニングで言う、いい状態・いい体調・いい条件とは 「いい状態」 …病気がないこと、美味しく飲食できること、身体が丈夫なことなど 「いい体調」 …疲労が溜まっていない、身体が軽い、めまいや頭痛がない
2020年12月30日読了時間: 3分


qualia knowledge Vol.3:コンディショニング
ウェルネス×サスティナビリティ (持続可能な健康維持・増進行動) 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。第三弾は 「コンディショニング」 です! 前回の記事では、「体調を整えるとは?」についての記事でした。 クオリアで言う「体調を整えるとは」=いつもより寝起きがいい調子やいつもより肩が凝っていない状態(いわゆる、生活習慣の中から生じる不調や不具合の問題解決、改善)を意図的に作り出すこと、またはそのからだの状態を持続していくことを言います。またそれらを維持するためのすべての行動過程を「コンディショニング」と言っています。 では今回は、施設の名前の一部である「コンディショニング」について多方面から考えてみたいと思います。まずコンディショニングの捉え方の一つの例に、厚生労働省が出している定義がこちらです。 “運動競技において最高の能力を発揮出来るように精神面・肉体面・健康面などから状態を整えること。 コンディションとは、「状態」「体調」「条件」という表され方をしており、「体力」「精
2020年11月29日読了時間: 4分


qualia knowledge Vol.2:体調を整えるとは
ウェルネス×サスティナビリティ (持続可能な健康維持・増進行動) 今回も、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。その第二弾は「体調を整えるとは何か?」です。 前回の記事では、「健康な状態とは何か?」について簡単に考えてみましたが、まず最初に「健康な状態」のおさらいをしておきましょう。 ”健康とは心身または社会的に満たされている状態であり、クオリアでは運動を通じて目的・目標を達成しながら心身・社会的に満たされている状態(輝きある豊かな人生)を実現していること。それがクオリアで言う「健康な状態」です。” それでは、今回のテーマ「 体調を整えるとは? 」 まず、体調を辞書で調べるとこう出ます。 ・からだの調子、からだの状態 なんだかもう既に答えのような気がしますが、今一度テーマに置き換えると、 「からだの調子や状態を整える」 ということになりますね。その通りです。 では、さらに深掘りしてからだの調子や状態とは一体何を指すのでしょうか? 例えばからだの調子で言えば ・いつもより寝起きがいい
2020年10月29日読了時間: 2分


qualia knowledge Vol.1:健康である状態とは
ウェルネス×サスティナビリティ Part1 (持続可能な健康維持・増進行動) 今回は、クオリアが提供している「健康」や「運動」に関する考え方をテーマごとにご紹介したいと思います。その第一弾は 「健康である状態とは何か?」 です。 ■皆さんは健康ですか? (健康とはどんなことや状態を言うのでしょうか。) 一般的に連想されるのは、身体に怪我や病気が無いことや、睡眠やしっかりとした栄養が取れているなど、肉体的な要素にフォーカスしていることが多いと思います。もちろん、生活の基盤として欠かせない要素ですよね。 しかし一方で、WHO(日本WHO協会)は「健康」についてこう言っています。 “健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。” (日本WHO協会訳引用) このように「健康」に含まれている要素は、我々の生活全体に影響しており、「健康である状態」を目指すことがご自身の身体の目標達成へも近づいていくことにつながると考えています。 ...
2020年10月8日読了時間: 2分


「今」を知ることが大切になる
今回も【BAS身体評価測定】が今後の運動時に大切になる理由の一つをご紹介いたします。 ・「皆さんは、風邪を引いたときに病院へ行きますか?」 誰しも一度は何かしらの理由で病院を受診し、先生にその状況に合わせた診断をされ、適切な薬を処方された経験があるかと思います。適切な診断と処方があれば病気で苦しむ時間を少なくすることができまし、言い換えれば、病気や風邪を治すという目的が達成しやすくなるのです。 クオリアでは、この考えと同様のことを運動にも適用しています。運動前に適切なカウンセリングや診断をすることにより、ご自身の現在地(能力や体力)を知り、無理無駄なく運動の最適化をすることにより、目的・目標の達成や健康である状態を手に入れることが出来ると考えています。 ・何をするのかではなく、何をどのようになぜするのか 適切な診断は適切な処方につながり、適切な処方は効果的な目的達成へと繋がります。ただし、現状把握をすることなく目的達成のために手段ばかりが先行してしまうと、より多くの時間がかかってしまったり、無理な努力が生じてしまったり、そもそも成
2020年7月11日読了時間: 2分


運動再開時に知っておくべきこと
これまでコツコツと運動習慣を継続してきたのにも関わらず、今回は新型コロナウイルスによっていつもの運動習慣が途切れてしまった方が多くいらっしゃるかといます。 そこで今回は、もう一度クオリアで運動習慣を取り戻す際のより良い運動再開法をご紹介いたします。 ・焦らずトレーナーと徐々に運動を再開 長期の不活動により、これまで蓄積してきた筋力や持久力などの体力は低下している恐れがあります。そのような状態で運動を再開される場合は、最後まで体力が持たないか、怪我のリスクが高まることが予想されます。まずはパーソナルトレーニングであれば、トレーナーとの目的の共有や運動方法の確認をした上で、段階的にトレーニングを再開していくことをお勧めします。 ・身体の現状を把握する 運動が途切れてしまったことで、身体がどのくらい衰えてしまっているのかを数値的に、動作的に現状を把握しておくことが運動再開時には重要です。 一般的には、数週間運動をお休みされた場合であっても、心肺機能や筋力にはさほど多きな違いは出ないとされていますが(※ひとつの目安であり、個人差があります)、一方で筋肉
2020年6月18日読了時間: 2分


パーソナルトレーニングに向いている人の特徴6つ
パーソナルトレーニングに向いている人の6つの特徴をご紹介します。どのような方法でトレーニングをしていくべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください ■パーソナルトレーニングに向いている人の特徴6つ 「パーソナルトレーニングを受けてみようか」と考えている人に向けて、向いている人の6つの特徴をご紹介していきます。 マンツーマントレーニング・通常のジム・自宅での筋トレなど、トレーニング方法はさまざまで向き不向きもあります。しかし、今回の記事でご紹介する特徴のいずれかに当てはまったなら、個人レッスンに向いている人だと言えるでしょう。 それでは、パーソナルトレーニングに向いている人の6つの特徴をご紹介します。 1.トレーニング未経験者(初心者) 今までトレーニングの経験がないという人は、パーソナルトレーニングに向いている人です。理想の体を作るためには、知識を身につけ、正しい方法でトレーニングをしていかなければなりません。未経験の人であれば知識も、正しいやり方も身についていないと思われるため、パーソナルトレーナーから指導を受けるべきでしょう。
2020年4月2日読了時間: 4分


パーソナルトレーニングで変化は感じられる?期待できる効果と継続のコツ
パーソナルトレーニングでは利用者個人に合わせたメニューを組み、ゴールを決めてトレーニングを行うため変化が実感しやすいのがポイントです。専門のトレーナーについてもらって体を鍛えていくパーソナルトレーニングでは、セルフトレーニングにはないさまざまなメリットが期待できます。ここでは、これからパーソナルトレーニングを受ける方のために、期待できる効果について紹介していきます。 ■パーソナルトレーニングで期待できる効果とは ジム通いを続けようと思ってもなかなか続かない場合は、パーソナルトレーニングに切り替えてみるのも一つの方法です。早速、期待できる効果についてみていきましょう。 ①自分の体に合ったメニューを組んでもらえる パーソナルトレーニングでは、その人の運動量・筋肉量・体重・体質・年齢・基礎代謝などからトレーニングメニューを決めていきます。 また、最終的にゴールとなる部分も明確にするので、「筋肉を付けたいのか」「シェイプアップをしたいのか」でメニュー内容が変わります。 オーダーメイドのトレーニングメニューをアレンジして組んでもらえるので安心ですね。...
2020年3月1日読了時間: 3分


パーソナルトレーニングの筋肉痛は良い兆し?その理由とケアのコツ
専門のトレーナーによる指導が受けられるパーソナルトレーニングでは、インナーマッスルなど普段使わない部分の筋肉も動かしていくため筋肉痛になることがあります。 セルフトレーニングよりも無駄がないので、筋肉痛になる範囲が広くなる場合も。ここでは、パーソナルトレーニングによる筋肉痛の仕組みや治し方について紹介します。 ■パーソナルトレーニングで起こる筋肉痛 パーソナルトレーニングで起こる筋肉痛の原因についてみていきましょう。 ・トレーニング回数の問題 筋肉に負荷がかかり、断裂することで筋肉痛は起こります。そのため、運動不足の人が突然運動回数を増やしてしまうと、細くなってしまっている筋繊維が少しの負荷でも損傷しやすくなります。 筋肉痛が生じやすくなるのは、筋肉が引き伸ばされつつ大きな力をかける「伸張性収縮」が繰り返された場合です。回数にすると、10回程度で心地良い筋肉痛の段階に入ってきます。 普段どのくらい運動をしているかによって筋肉痛の起こりやすさは変わってきますので、パーソナルトレーナーに運動強度を伝え、自分のコンディションに合ったトレーニング回数を設
2020年2月20日読了時間: 4分


パーソナルトレーニングがブームになった理由とは?
このページでは、パーソナルトレーニングがブームになった理由と今後の展開を解説しています。パーソナルトレーニングが気になる方は参考にしてください。 ■ パーソナルトレーニングがブームになった理由 パーソナルトレーニングは、なぜブームになったのでしょうか。 ①某パーソナルトレーニングジムのCM パーソナルトレーニングがブームになった第一の理由は、某ジムが衝撃的なCMを放送したからといわれています。有名人を起用した劇的ビフォーアフターのCMをご覧になった方は多いはずです。パーソナルトレーニングに通えば劇的に変われると印象付けられたことがブームにつながりました。 ②美しく痩せたい女性の増加 ブームに拍車をかけたのが、女性の美意識の変化です。以前はとにかく痩せていればキレイと考えられる傾向がありましたが、現在は適度な筋肉を付けて、美しい体型を作ることがキレイと考えられるようになっています。理想が高くなったので、専門家の助けを借りられるパーソナルトレーニングがブームになっているのです。 ■パーソナルトレーニングの需要の変化 続いて、パーソナルトレーニ
2020年1月7日読了時間: 3分


運動しないと危険?運動不足で引き起こされる病気やリスクについて解説!
日頃からデスクワークなどで、運動する機会が少ない方は、慢性的な運動不足に陥ってしまうことがあります。運動不足が続くと、病気になってしまうことがあるので、注意が必要です。今回は、運動不足が引き起こす病気やリスクについて、紹介していきます。 ■運動不足で引き起こされる病気やリスク 運動不足に陥ることで、どのような病気やリスクが発生するのでしょうか。今回は、運動不足による病気やリスクについて紹介していくので、参考にしてみてください。 1.肥満 運動することで、食事などで摂取したカロリーを消費することができます。しかし、運動不足の場合は、効率よくカロリーを消費することができないため、体内に脂肪が蓄積してしまうのです。余分な脂肪を溜め込むと、体の代謝を低下させ血行障害を引き起こしてしまいます。特に年齢を重ねるごとに、基礎代謝は低下していくので、運動しないと脂肪が溜まっていく一方で、肥満の原因になってしまうでしょう。 また肥満になってしまうと、胃腸に負担をかけてしまうので、運動不足に陥らないことが重要です。 2.生活習慣病 運動不足になることで、生活習慣病の
2019年12月24日読了時間: 4分


パーソナルトレーニングはやっぱり高いの?相場をご紹介します
パーソナルトレーニングの費用は、マンツーマンの指導のため比較的高額なイメージがあります。ここでは相場について解説しています。 専属トレーナーからマンツーマン指導を受けられるパーソナルトレーニング。一度は行ってみたいけれど、費用が気になります。 スポーツジムやフィットネスクラブと比較した場合は、それ以上というイメージがあります。ここでは、パーソナルトレーニングの相場について解説します。 ■パーソナルトレーニングの相場はどれくらい? 一般的なスポーツジムやフィットネスクラブは、月謝が1~2万円くらい。対してパーソナルトレーニングでは、1回あたり1~2万円が目安となります。 マンツーマンのトレーニングや食事指導が受けられるパーソナルトレーニングのほうが、高額であることがわります。 多くのパーソナルトレーニングジムでは、月額制ではなく2カ月〜3カ月の集中型コースが設けられています。週2回のペース、全16~24回で約20~30万円(入会費を除く)が相場です。 月会費を設けているパーソナルトレーニングジムもあります。たとえば、パーソナルトレーニングが受けられ
2019年12月19日読了時間: 4分


パーソナルトレーニングで効果を実感できる期間と頻度とは
ダイエットや肉体改造で、効果を出すのは決して簡単なことではありません。とくに1人で行った場合には時間がかかってしまい、さらにはやり方を間違えることもあります。 そこで注目されているのが、専属トレーナーによる指導が受けられるパーソナルトレーニングです。どれくらいの期間で、結果が出るのでしょうか。 ここではパーソナルトレーニングによって、効果が実感できる期間と頻度について解説します。 ①パーソナルトレーニングで効果が出るまでの期間の目安は? パーソナルトレーニングでは、どれくらいの期間でゴールを実現することができるのでしょうか。ゴールはダイエットや肉体改造、シェイプアップなどがあります。 パーソナルトレーニングジムで設定されている目安は、約2カ月です。今まで食事管理や運動経験が少ない人は、もっと早く効果が表れることがあります。食生活や体を動かす習慣が大幅に改善されるからです。中には数週間で変化を感じる人もいます。 ②モチベーションの維持には集中力 しかし2カ月といっても、あくまでも目安です。個人差があるのはもちろん、3カ月以上、続けたとしても効果が
2019年10月22日読了時間: 4分
bottom of page
