top of page
検索


パーソナルトレーニングが男性に人気!?意外な理由を大解説
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 パーソナルトレーニングが男性に人気な理由は何なのでしょうか。近年、注目を集めているパーソナルトレーニングの実態についてみていきましょう。 近年、パーソナルトレーニングが男性から人気を集めているようです。 一般的に「女性のダイエット」として認識されていることが多いようですが、実はパーソナルトレーニングはダイエットの他にも、男性の「肉体改造」としても利用することができます。 そこで、今回は男性にパーソナルトレーニングが人気の理由についてご紹介します。 【パーソナルトレーニングが男性に人気の理由】 さっそく、パーソナルトレーニングが男性に人気の理由についてみていきましょう。 ①自分に合ったトレーニングができる パーソナルトレーニングが男性からの人気を集めている理由の一つに「自分に合ったトレーニングができる」というものがあります。 必ずしも同じトレーニングが、すべての人に効果的というわけではありません。人それぞれ体質や体型
2019年3月15日読了時間: 4分


パーソナルトレーニングが女性に人気の理由!メリットやポイントを解説
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 パーソナルトレーニングが女性に人気である理由について解説。意外なメリットや、女性が喜ぶポイントなどをチェックしてみてください。 最近、パーソナルトレーニングが女性に人気を集めているのをご存知でしょうか。 一般的なスポーツジムとは異なり、トレーナーと1対1でトレーニングをするパーソナルトレーニング。なぜ今、このパーソナルトレーニングが女性からの人気を集めているのでしょうか。 今回は、パーソナルトレーニングが女性に人気の理由についてご紹介します。 パーソナルトレーニングが女性に人気の理由 パーソナルトレーニングが女性に人気の理由とは一体何なのでしょうか。 さっそく、詳細について解説します。 ①自主的にトレーニングをするようになる 基本的にパーソナルジムを利用すると、通常のパーソナルトレーニングに加え、ジムを好きな時に使えるプランを用意しているパーソナルジムが多いです。 自主的にランニングなどを行っていっても三日坊主に
2019年3月8日読了時間: 3分


パーソナルトレーニングは週1でも効果あり!意外な理由を詳しく解説
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 今日はパーソナルトレーニングはどれくらいで効果が表れるのか…と疑問を感じている方はいませんか?今回はパーソナルトレーニングが週1で効果が表れる理由を解説します。 「パーソナルトレーニングってどれくらい通えばいいの?」「普段は忙しいから頻繁に通えないけど痩せたい!」など、パーソナルトレーニングの頻度について疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。 そこで、今回はパーソナルトレーニングの効果的な頻度について詳しく解説します。 ■そもそもパーソナルトレーニングって効果があるの? そもそもパーソナルトレーニングは効果があるの?と疑問を感じている方は多いでしょう。結論から言うと、パーソナルトレーニングの効果は高く、「ダイエット」「体力づくり」「肉体改造」など様々な目的で活用されています。 パーソナルトレーニングは、未経験者が個人でスポーツジムへ通うよりも効果的に体を動かすことができ、「無駄」が一切ありません。つまり、質
2019年3月1日読了時間: 3分


猫背改善方法②
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 花粉の時期がいよいよ到来です。 目薬にマスクに薬にと対策が忙しいです。 さて、前回のブログでは猫背姿勢改善のためのエクササイズをご紹介いたしました。 特に脊柱が固まってしまった方にオススメのエクササイズをご紹介いたしましたが、今回筋トレをご紹介いたします。 猫背=身体が固いというイメージはありませんか? もちろん背中周辺の筋肉が固まってしまっているケースがありますが、中には背中周辺の筋力不足または、筋肉における神経伝達の異常により、適切なタイミングで筋肉に力が入らないケースもあります。 頭の重さは男性で5.5㎏、女性で4.5㎏ほどあるといわれております。 単純に、頭の重さを支えるだけの体幹や肩甲骨周辺の筋力がないということです。 頭を支えるだけの筋力をつけるための要素の一つがプッシュ&プルの動作で背中の筋肉を刺激することです。 【エクササイズ名】 ソラシックローテーション 【やり方】 ①四つ這いの状態になります。その
2019年2月25日読了時間: 2分


猫背改善方法
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 寒い日と温かい日が交互に来ている感覚になります。まだまだ大人のインフルエンザは流行しておりますので、皆様も細心の注意をお願いいたします。 前回の投稿では 姿勢不良(猫背)についてお話しいたしました。 PCなどの使い過ぎで現代人は猫背の方が多くなっております。本日は猫背改善の為のエクササイズをご紹介いたします。 猫背は簡単に考えて以下のことが考えられます。 ①胸の筋肉や胸椎(脊柱)が固まってしまっている これは長時間猫背の状態が続いていることで、胸の筋肉が常に短縮しており、筋肉自体が固まってしまっております。また胸椎(脊柱)も関節の動きがでず固まってしまいます。 本来、胸椎は動作性という役割を持っており、曲げたり回したりする動作を得意とする関節です。しかし姿勢不良によって関節自体の可動性が失われて動作に制限がかかってしまっております。 こうした場合は、単純に胸の筋肉を伸ばして柔軟性を取り戻したり、関節を動かして関節自体
2019年2月17日読了時間: 3分


良い姿勢とは?姿勢不良を改善しよう
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 明日は都内でも5センチの積雪予報があります。転倒や車のスリップなどお気をつけくださいませ。 さて今日は姿勢不良について少しご説明していきます。 姿勢不良からくる不定愁訴は多くあり肩こりや腰痛、ひざ痛も元の原因をたどれば姿勢不良が大きな原因である。 ではよい姿勢とはなにか? 専門的には5つの視点で姿勢を考察することができます。 ■力学的視点:力学的に安定している。 重心線が支持基底の中に位置し、その位置が支持基底の中心に近いほど安定性は高くなる。 ■生理学的視点:疲労しにくい。 わずかずつであっても姿勢を変化させることが筋疲労の軽減に有効 ■心理的視点:心理的に安定している。 感情や心の持ち方は、個人の姿勢に表れる。喜び、自信などは 伸展位 が支配的な姿勢として表れ、不幸、劣等感は 屈曲位 が顕著姿勢として表れる。 ■作業能率的視点:作業効率からみて効率がよい。 姿勢は静的であるが、作業能率を見る場合は動的要素も必要。
2019年2月8日読了時間: 2分


緊張しても腰痛になります!
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 今朝は都心でも少し雪が降りましたね。本格的な冬もまだまだ長いですが、明日の立春は18度とポカポカ陽気になるそうですね。 さて、新年よりぎっくり腰について書かせていただきました。ぎっくり腰になられた方が多かった1月だったようですね。 腰痛ですが、大きく分けていろいろな種類があります。 急性腰痛 慢性腰痛 心的腰痛 です。 先日、私自身非常に緊張することがあり、緊張性腰痛になりました。一時的な痛みですが、人前に立ったり、話したりすると毎回腰が痛くなります。 心的ストレスを感じると、心に出る人もいれば、カラダに出る人もいますが私は完全にカラダにでるタイプです。 また腰痛の原因を調べてみました。 「腰痛ガイドライン2012」(監修日本整形外科学会・日本腰痛学会) ガイドラインには病院の検査では明らかな原因が無い腰痛の85%は診断が困難と明記されております。 逆に検査で原因がわかる腰痛とは椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・脊髄炎・脊髄
2019年2月1日読了時間: 3分


ぎっくり腰を予防するためには part2
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 さて、新年今年こそはぎっくり腰になりたくない!予防したいという方にpart2をお届けてしております。 単純にぎっくり腰になりやすい方は、姿勢不良が起きているか、下半身の筋肉が硬くなってしまっているか、下半身や体幹の筋肉が弱くなってしまっているのかという原因が考えられます。 今日はその中でも、下半身の筋肉特にお尻の筋肉が機能不全してしまっている方に対応するエクササイズをご紹介いたします。 こちらの評価方法は「アクティブストレートレッグレイズ」といって本来、写真のように上げた足が伸びた状態で、バーを越えるくらい持ち上げられる状態が良い状態です。 しかし中には、ももの裏側の柔軟性が高いのにも関わらず、足が上まで持ち上げられないという場合があります。 その原因の一つとして、上げていない側の軸足の筋肉、特に軸足側のお尻の筋肉が機能不全を起こしていて、適切なタイミングで力が入らないため、軸足が不安になり足が持ち上げられないことがあり
2019年1月25日読了時間: 3分


ぎっくり腰を予防するためには
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 正月太りや正月ボケも徐々に改善されてきて、本格的に運動の熱が高まってきた方も多いのではないでしょうか しかし連日寒い日は続いておりますので、身体がこわばり、腰回りがだる重くなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか さて、新年今年こそはぎっくり腰になりたくない!予防したいという方にお届けてしております。 単純にぎっくり腰になりやすい方は、姿勢不良が起きているか、下半身の筋肉が硬くなってしまっているか、下半身や体幹の筋肉が弱くなってしまっているのかという原因が考えられます。 今日はその中でも、下半身の筋肉特にお尻の筋肉が機能不全してしまっている方に対応するエクササイズをご紹介いたします。 こちらの評価方法は「アクティブストレートレッグレイズ」といって本来、写真のように上げた足が伸びた状態で、バーを越えるくらい持ち上げられる状態が良い状態です。 しかし中には、ももの裏側の柔軟性が高いのにも関わらず、足が上まで持ち上げられ
2019年1月18日読了時間: 2分


ぎっくり腰になりやすい不良姿勢
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 新年早々 ぎっくり腰になったという方のお話を聞く機会が非常に増えております。 寒い時期は、身体も硬直してなりやすいとされていますが、 冬になることで、特にぎっくり腰になりやすい姿勢の方がいます。 ぎっくり腰になりやすい姿勢とは? 一般的にはこのように背中が丸まってしまっている姿勢の方です。 特徴 ①骨盤がまるまってしまい、お腹を前に突き出したような姿勢になってしまっています。 ②背中が丸まり、肩が前に突き出たようになる ③頭部が肩よりも前にでてしまう これらの姿勢の特徴だと 以下の筋肉が固まってしまいます。 お尻周り、腹筋、ももの前、胸、首の後ろ側が緊張してしまい、血流が滞り、筋肉自体が冷たくなってしまいます。 また以下の筋肉は日ごろ使わなく弱くなってしまう ももの付け根、インナーマッスル、お尻、背中の筋肉が日ごろ使わなくなってしまい、機能不全を起こしてしまいます。 理想的な姿勢とは 特徴 くるぶし、ももの中点、肩、耳が
2019年1月12日読了時間: 2分


ダイエットの原理原則まとめ
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 【これだけは押さえたいダイエットの原理原則】からいくつか情報を発信していきます。 まず ダイエットの原理原則として非常に大切なことは5つです。 1.筋肉をつけて基礎代謝を上げる 2.食事管理をしてカロリーコントロール 3.有酸素運動をして脂肪を燃やす 4.巷のダイエット情報に騙されない 5.継続できる心理、モチベーションコントロール の5つです。 前回前々回と1〜5までの原理原則をお伝えしてまいりましたが、今回はまとめとなります。 改めて基本的なことしか書いていませんが、なかなか守られていないように感じます。 1〜5を実践していけば良いのですが、クオリアが考える理想形はこの図で表すことができます。 1〜5はフィットネスクラブでもパーソナルジムても、そういったジムに通わなくても実践し、結果をだすことができます。 しかしそれは身体の土台が出来上がっている人限定です。ほとんどの方は身体に対して痛みがある。または身体の動きに問題が
2019年1月1日読了時間: 2分


継続できる心理、モチベーションコントロール
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 【これだけは押さえたいダイエットの原理原則】からいくつか情報を発信していきます。 まず ダイエットの原理原則として非常に大切なことは5つです。 1.筋肉をつけて基礎代謝を上げる 2.食事管理をしてカロリーコントロール 3.有酸素運動をして脂肪を燃やす 4.巷のダイエット情報に騙されない 5.継続できる心理、モチベーションコントロール の5つです。 前回前々回と1〜4までの原理原則をお伝えしてまいりましたが、今回は【継続できる心理、モチベーションコントロールてす。 どんなに素晴らしいダイエット方法でも、継続しなくては意味がありません。短期的に頑張り成果を出せても、そのダイエット習慣を続けなくては元に戻ってしまいます。 ダイエット習慣を継続するにはモチベーションを維持させていく必要があります。 その中の一つの方法で 【交流分析】という心理学の手法があります。 交流分析とは、アメリカの精神科医エリック・バーン(E.Berne)が
2018年12月29日読了時間: 2分


クオリア富ヶ谷 年末年始休業日について
みなさまこんばんわ クオリア富ヶ谷から年末年始休業のお知らせです。 2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木) 2019年1月4日(金)は7:00~営業しております。正月で疲れたカラダをコンディショニングしにぜひクオリアにお越しくださいませ。 会員の皆様 本年も大変ご迷惑をおかけいたしました。皆様のあたたかいお言葉により、今年もどうにか円滑に運営することができました。来年は、より一層皆様のココロとカラダのコンディションを整えて、輝きある豊かな人生を送っていただくために全力でサポートさせていただきます。本当にありがとうございました! スタッフ一同
2018年12月28日読了時間: 1分


巷で流行しているダイエット情報に騙されない!!
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 【これだけは押さえたいダイエットの原理原則】から情報を発信していきます。 まず ダイエットの原理原則として非常に大切なことは5つです。 1.筋肉をつけて基礎代謝を上げる 2.食事管理をしてカロリーコントロール 3.有酸素運動をして脂肪を燃やす 4.巷のダイエット情報に騙されない 5.継続できる心理、モチベーションコントロール の5つです。 前回、前々回のブログで筋肉や有酸素運動についてお話しいたしました。 今回は 巷のダイエット情報に騙されないです。 ダイエット方法は数多くの書籍やダイエット番組、ダイエット通販など世の中には溢れかえっています。 良く耳にするのは ◯◯だけダイエット ◯◯メソッド ニューヨーク発 セレブ、スポーツ選手愛用 などのキャッチコピーが目立ちます。 どれもある一定の効果があるから、書籍や番組に取り上げられるのですが、 それは万人受けする内容なのでしょうか スーパーモデルが、私が痩せた方法を紹介します
2018年12月28日読了時間: 3分


ダイエットにはやっぱり有酸素運動が効果的!
みなさんこんばんは。コンディショニングジム クオリア富ヶ谷マネジャーの義澤です。毎週金曜日は「クオリアカレッジ 健康情報発信日」です。 さて前回の記事でダイエットの原理原則は5つと書かせていただきました。第一に筋トレの重要性をお伝えいたしましたが、今回はこれも当たり前の運動方法である「有酸素運動」です。 筋トレは基礎代謝を高めて痩せやすい身体を作り上げるが、筋トレ自体ではほとんど脂肪燃焼することはありません。脂肪燃焼を行う運動は有酸素運動が大切です。 有酸素運動のポイントは3つです。 ①適切な運動負荷を知る → これは適切な脂肪燃焼ゾーンをするためには心拍数を用いることが一般的です。最近ではアップルウォッチなど時計型の心拍数を測定する機器が多く出回っております。脂肪燃焼ゾーンは「220-年齢×65%~75%」の心拍数で有酸素運動を行うことです。40歳の方は「117~135拍」が一番良いとされています。しかしこういった心拍数計を使用していないと、この脂肪燃焼ゾーンに入っていなかったり、ゾーンを出たり入ったりを繰り返してしまうことで安定した運動強度で
2018年12月22日読了時間: 3分


クオリア流ダイエットの原理原則
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 12月1日(土)に開催いたしました クオリア大学 【これだけは押さえたいダイエットの原理原則】からいくつか情報を発信していきます。 まず ダイエットの原理原則として非常に大切なことは5つです。 1.筋肉をつけて基礎代謝を上げる 2.食事管理をしてカロリーコントロール 3.有酸素運動をして脂肪を燃やす 4.巷のダイエット情報に騙されない 5.継続できる心理、モチベーションコントロール の5つです。 と非常に当たり前のことを書いていますが、これしかありません。 食事が大好きだから食生活は絶対に変えたくない、その分運動頑張りますとい う方は、絶対に変わりません 筋トレが嫌い苦手だから、有酸素運動しかやりません。は体重が落ちるかもしれませんが、走るのをやめたらすぐに元に戻ります。 そもそも運動が嫌い苦手だから、食事制限だけ頑張る!という方は、筋肉が落ちていき結果リバウンドしやすい身体になってしまいます。 特に①②③は通常のフィット
2018年12月20日読了時間: 3分


クオリアがお届けするダイエットの原理原則
みなさんこんばんわ コンディショニングジム クオリア富ヶ谷マネジャーの義澤です。 毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 12月1日にクオリア大学を開催いたします。 テーマは これだけは押さえたいダイエットの原理原則 です。 主に 運動、栄養、休養、心理についての原理原則をお伝えいたします。 巷に溢れるダイエット情報は数多く存在いたします。 しかしそれは本当なのか、自分自身にあっているかわかりません。 特に栄養については平気で真逆の情報が流れています。タンパク質は動物性がいいのか植物性がいいのか サプリメントは合成がいいのか天然がいいのか 牛乳はいいのか悪いのか 推奨している医者や研究者がいれば、絶対に悪いから取ってはいけないという方もいます。 そうなってくると誰を信じていいのかわからなくなります。 しかし私たちトレーナーは研究者ではありません。 本当にいいかどうかはわからないのです。 そうであれば、数多く研究されている世界的に推奨されているものや厚生労働省が推奨しているものを信じてわかりやすくお客様に伝えるしかないのです。...
2018年12月19日読了時間: 2分


カラダの定期健診
コンディショニングジム クオリア富ヶ谷マネジャーの義澤と申します。 毎週金曜日は、クオリアカレッジの健康情報ブログの配信日です。 本日はお二人の方の身体評価システム【BAS】を実施いたしました。 お一人は8回目の測定です。 およそ24ヶ月ほど継続されている方です。 3ヶ月に1回の定期測定を必ず実施していただいている方ですので嬉しい限りです。 体重や体脂肪は5キロ以上落とされ、筋肉量もほとんど維持できております。 また動作分析の結果も片足立ちのバランス力や片膝立ちからの立ち上がり動作も劇的に変化いたしました。 そんなお客様にある質問をさせていただきました。 それは 【他の運動施設ではなくなぜクオリアを選んでいただいておりますか?またなぜ継続することができていますか】 答えは 定期的な測定から自分自身にあった運動メニューを教えてくれるから でした。 付け加えると 一般的なフィットネスクラブのパーソナルトレーニングやパーソナルジムは、マンツーマンでトレーナーが運動を見てくれるけども、ダイエットならこのメニュー、腰痛ならこのメニュー、など目的に応じたマニ
2018年12月17日読了時間: 2分


寒い時になりやすいぎっくり腰を予防しよう!
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 寒くなった時期に起きやすいぎっくり腰などの腰痛についてです。師走の忙しい時期になってきましたが、腰の調子はいかがでしょうか 寒くなることで、身体が固まり、くしゃみをした拍子に、洗面所で顔を洗う瞬間に、大掃除の瞬間に痛めてしまうケースがあります。 そもそもぎっくり腰とは何でしょうか 急性腰痛症は、突然腰部に疼痛が走る疾患で、関節捻挫・筋肉の損傷・筋膜性炎症などの症状をさします。 何かの拍子に、腰部に激痛は走りひどい場合には起き上がれなくなることがあります。ぎっくり腰になってしまったら無理に動かさず医療機関に見てもらうしかないです。 しかし健康な人がいきなりぎっくり腰になることがあるのでしょうか クオリアが考える原因は大きく2つです。 1、股関節周辺の筋肉や筋膜などの軟部組織に過剰な緊張が見られる場合 2、股関節や体幹部周辺の筋肉が弱く、動作の中で適切に力が入らない場合 アクティブストレートレッグレイズと言って、下半身や体幹部
2018年12月16日読了時間: 3分


痛みの原因を見極めよ!
みなさんこんばんは コンディショニングジム クオリア富ヶ谷の義澤です。毎週金曜日は【クオリアカレッジ 健康情報発信日】です。 先日もクオリアでは近くにある代々木公園にてランニングイベントを開催いたしました。 外の空気はひんやりしていますが、紅葉の中颯爽と走ると気持ちが良いものです。 ひさびさに走ろうかなと考えている方も多いと思いますが、また膝や腰が痛くなるのは嫌だなという方もいらっしゃると思います。 腰痛では椎間板ヘルニア ひざ痛では変形性膝関節症など、整形外科で診断された方もいるとおもいます。 しかし、そうした診断も重要ですが、本当の原因はなんでしょうか 膝の使いすぎなのでしょうか 加齢のせいなのでしょうか 生まれつきなのでしょうか もちろんその場合もありますが、もし加齢が原因だとしたら全ての方が痛みを発症しているはずです。 変えられない原因を受け止めて何も対処しないのではなく、本当の原因はなんなのかを見極める必要があります。 例をあげるのであれば 膝が痛い場合、足関節に問題があるのか、股関節に問題があるのか、体幹なのか、肩甲骨なのか もっと掘
2018年12月16日読了時間: 2分
bottom of page
